干支(えと)とは
元々は何を表す原理であったのかはっきりしませんが、現代の日本では次のように理解されています。
世界を構成する五つの元素を「木、火、土、金、水」とし、それらをそれぞれ兄(え)と弟(と)の二つに分けて十干ができます。
甲きのえ 乙きのと 丙ひのえ 丁ひのと 戊みずのえ 己みずのと 庚かのえ 辛かのと 壬みずのえ 癸みずのと
これらの「干」は言わば「幹」ですが、さらにそれらに十二の「枝」を考えてそれを十二支とします。
子ね 丑うし 寅とら 卯う 辰たつ 巳み 午うま 未ひつじ 申さる 酉とり 戌いぬ 亥い
これらの幹と枝を組み合わせて順に並べると60個の組み合わせができますが、これを六十干支といいます。
甲子 乙丑 丙寅 丁卯 戊辰 己巳 庚午 辛未 壬申 癸酉 甲戌 乙亥 丙子 丁丑 戊寅 己卯 庚辰 辛巳 壬午 癸未 甲申 乙酉 丙戌 丁亥 戊子 己丑 庚寅 辛卯 壬辰 癸巳 甲午 乙未 丙申 丁酉 戊戌 己亥 庚子 辛丑 壬寅 癸卯 甲辰 乙巳 丙午 丁未 戊申 己酉 庚戌 辛亥 壬子 癸丑 甲寅 乙卯 丙辰 丁巳 戊午 己未 庚申 辛酉 壬戌 癸亥
六十干支は大昔から年や日に順番に当てはめられてきており、占いなどにも盛んに用いられています。
干支の詳しい知識